こんにちは、このブログを書いているメイ子です。

わたしは帝王切開での出産を経験しました。
1人目出産の時に緊急帝王切開を経験しました。
2人目出産の時には予定帝王切開を経験しました。
わたしの経験した出産をレポートしたいと思います。
予定帝王切開
予定帝王切開の場合
・事前に出産日時が決まる
・赤ちゃんの成長を観察して出産日が決まる
・1人目と同じ場所を切開して傷口を切除して縫合(2人目出産のわたしの場合)
手術までの流れ
①前日に入院をする
②心拍モニターで赤ちゃんを観察
③手術前に点滴等をする。
④OP室に入り局所麻酔→この時背中を丸めて麻酔をします。
⑤麻酔が効いたことを確認
⑥開腹して赤ちゃん誕生
⑦子宮、お腹を縫合→お腹を左右に引っ張られる感覚があります。
手術の日にち
予定帝王切開の場合、出産予定日より早く産むことが多いです。
わたしの場合、前回の帝王切開の傷があることで子宮が大きくなりすぎると子宮破裂のリスクがあると説明がありました。
子宮は赤ちゃんの成長に合わせて伸びていくのですが、一度切って縫合したところは伸びにくく子宮には負担がかかってしまうようです・・・
傷口の処置
前回の帝王切開で出来た傷を切除して縫合すると話がありました。
理由は、傷口が固くなっているのでそのまま縫合すると皮膚が固くなるから。
帝王切開という出産はやはり母体に少なからずリスクを残してしまう出産なのかなと思いました。
個人的には、自然分娩が出来るのであれば、私は自然分娩を勧めたいです。
メイ子の体験~予定帝王切開~
前回出産が帝王切開だったので医師に 「最低でも1年は期間を空けたほうがいいです。」といわれました。
1人目出産から1年、妊活をして2人目を授かりました。
妊娠発覚から出産までは順調に経過していきました。
意識したことは体重が増えすぎないようにすることです。お産が大変になるから、という理由よりは傷口に負担がかかりすぎないようにしようという思いでした。
わたしは1人目の出産で感じた恐怖心が拭えないままでいました。
1人目出産時、医師に「暴れないでっ!動かないで!」と注意を受けたことがあります。怖さで暴れてしまったのです。
無事に産まれますように < 出産の恐怖心
恐怖心に勝つことで精一杯でした。
そんな時にわたしの心を支えてくれたのは羊助(旦那)からの『がんばれ、暴れるなよ笑』の言葉。
それとソフロロジー呼吸法です。
ソフロロジー式の呼吸法は、ゆっくりと深く、長く息を吐くのが基本。深い呼吸をすることで心身がリラックスするので、陣痛を上手にコントロールして、痛みをやわらげる作用があります。
森本 紀(もりもと おさむ)先生
オーク クリニック フォー ミズ病院院長・日本ソフロロジー法研究会会長
2人目の出産は予定帝王切開
事前に日にちも決まっていたことで心構えが出来、前向きに出産と向き合えました!
ソフロロジー呼吸法も意識して出産の日を迎えました。
2人目出産時も、産声が聞こえてからわたしの胸元にきて居てくれる間は不思議なくらい痛み 恐怖心がなくなりました。赤ちゃんの魔法の力です。

羊助から聞いた後日談ですが、「1人目を産んだ時は意識が朦朧としていたけど、2人目を産んだ時は意識もしっかりしていて安心した」と話しをされました。
立ち会い出産ではないけれど、羊助が待っていてくれて応援してくれたことは出産をするにあたって強い力になりました。
出産して数日後の抜糸では
数針縫った傷口の1箇所が開いてしまいました・・・・
先生には心配ないといわれましたが、わたしの中ではやはり、傷口が開いてしまうリスクはあるのだなと感じました。
数ヶ月はミミズ腫れのような傷口も
2人目出産から4年経った今は目立ちにくくなりました。
その後
そして、2021年
3人目を授かりました。
帝王切開では3人まで
と医師からもリスクが高くなることからいわれていました。
ずっとどこかで
3人目が欲しいな…出来たらいいな…けど、怖いな…不安だな…怖いな…
そんな気持ちを抱えていましたが、羊助と話し合いをしていくなかで、不安はもちろんあるけれど、
『欲しいな』
と思えて今回新たないのちを授かることができました。
3人目の出産は私にとっても未知の世界です。
私のこの経験が誰かの役に立ったり、参考になってくれたらいいなと思ったので、
これから3人目の妊娠の過程も綴っていきたいと思います。
前回の緊急帝王切開から
今回の予定帝王切開の話を見て下さった方々
ありがとうございます!
まだまだつたない文章力ではありますが、出産を控える方、帝王切開をする方、同じように3人目を出産される方、パートナーの方…など誰かに帝王切開のことが知られて届けばいいなと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)
ブログ村に登録しました

↑応援クリックよろしくお願いします♪
コメント